ブログ

- トップページ
- 瞬間接着剤の保存方法
雑学2018/09/29

瞬間接着剤の保存方法

おはようございます!
交通事故によるおケガの対応も致します、亀有くまさん整骨院の上野です。
整骨院のブログとは思えないタイトルですが、内容もそのまんまで、何の捻りもなく整骨院とは全く関係ありません。
ラジオを聞いていたら言っていました。
本日9月29日は、「きゅー」「ツー」「きゅー」という事で「くっつく」→接着の日なんだそうです。
瞬間接着剤が役に立つ場面って時々ありますよね。
しかし残念なことに、瞬間接着剤って保存がきかないというか、どんなに余っていても結局固まってしまって、使い捨て状態になってしまうと思います。
以前、たぶんテレビで見たと思うのですが、瞬間接着剤の保存方法をやっていて、うろ覚えではありましたが実践してみたら見事に封を開けた接着剤が何か月も保存できているのでご紹介したいと思います。
まず接着剤が入るくらいの大きさの密閉できるタイプのビニール袋とおせんべい等に入っている乾燥剤を用意します。
あとはそのビニール袋に接着剤と乾燥剤を一緒に入れて口を閉じて、冷蔵庫で保存するだけです。
これだけでちゃんと固まらずに保存できますし、接着具合も何の問題もなくしっかりくっきます。
何で固まらないか仕組みは忘れてしまいましたが、密閉して乾燥剤なので、空気と水が関係しているのでしょう。
元々接着剤はそんなに高いものではないので使い捨てでも良いかも知れませんが、いざ必要という時って急に来るので、こんな風に保存しておけば便利かもしれませんよ!
あなたへのおすすめ記事
- もっと見る

- 2018/07/11
- 整骨院と整体院の違いって?
- もっと見る

- 2018/08/28
- 亀有の美味しいお店ご紹介します。
- もっと見る

- 2018/08/29
- 試合で本領発揮するための試合前1週間からの食事の摂り方
- もっと見る

- 2018/09/08
- いつか大事故が起きそうで心配な交差点

お問い合わせ

お問い合わせ
